Category :
Oyabe Local Mail
tag :
tag :
小矢部の地元のお店、人にスポットを当てて、紹介するメールマガジン
Oyabe Local Mail 第180号
───────────────
創刊:2009/05/01
中学、高校と写真部。
大学は日大芸術学部の写真学科。
卒業後、東京で女性セブンや雑誌社などの写真家として活動していた。
それから、長男ということもあり30年前に父の会社を継ぎに富山に帰ってきた。
「しかし、事業がうまくいかず、会社を人手に渡すことになり…。」
高岡山町筋にある古民家をリノベーションした喫茶店、山町茶屋で取材させていただいた千本松賢一さん。

人手に渡った会社に残り、サラリーマンとして活動してきたが、7年前から写真を再開し、独立を決意。
昨年12月に退社した。
「たまたまこのお店でコーヒーを飲んでいる時に、お店の2Fが空いてると聞いて、カメラスタジオとして借りることにしたんです。」
7年前に写真を再開した理由は、英会話サークルに一緒に参加していた後輩と写真クラブを作ることになったのがキッカケ。
当時、本業に興味が持てず、サードプレイスの学び場で仕事以外の人脈を広げ、交流を深めていた時だった。
そこから、写真家のハービー山口さんに出逢い、人生の転機となった。
「ぼくは写真が好きなんじゃなくて人が好きなんだと思う。」
「コミュニケーションツールとして写真をやっている。」
「人と出逢うのが好き。」
今回オープンする場所が、山町茶屋の2Fということもあり、どんどん人が集い、出逢える場所だ。

独立を決意した理由は、お金の算段ができたから。
写真を再開して独立までに多くの時間がかかったのも、会社を辞めたら収入が減るという固定概念があり、子どもがまだ大学に通っており、お金が必要だったから。
千本松さんにとって、人生の選択の基準にお金が大きな割合を占めていた。
「結局、汗水をたらし、寝る間も惜しんで働いたのに、誰も幸せになれなかった。」
「みんなで一生懸命やってきたのに、経営破綻した。その経験が根底にある。」
お金のために我慢して嫌な仕事をするか、お金が少ないけど自分の好きなことをするか。
常にその二拓があった。
「やっぱり自分のやりたいことをやりたい。」
この結論に至るまでに、多くの時間を費やした。

「今の自分がその当時に戻ったとしたら、すぐに会社を辞める。」
「当時は、サラリーマンをやり続けることがベストとしか思っていなかった。」
「転職したら給料が下がる、いまさら写真の世界に戻っても無理だという思い込みがあった。」
それをハービー山口さんが解いてくれた。
「ハービーさんに、もう一度写真の世界に戻ろうと思っているが30年ブランクあるんですと質問したら、30年のブランクなど、なんてことないですよって。」
「それを聞いた瞬間、頑張ろうかなって。」
大事なのは、誰に言われるか。多くの人を見てきて、自分も夢を実現させている尊敬できる人の言葉は大きい。
雲の上の人でも、これからの人を引き上げようとする人がいる。
「人生を変えるのは人との出逢い。自分一人では変えられない。」
「好きなことは趣味でとっとけと言われたこともある。」
「しかし、世の中で成功している人に聞いたら、好きなことを仕事にしている。」
「むしろ、嫌なことがあっても好きだから我慢できるからだろう。」
写真を再開して7年。
千本松さんは嫌な人に出逢ったことはない。
「そう思えること自体、好きなことだからなんだろう。」

「3年ぐらい前に山町筋に来た時は、こんな素敵な環境で働ける人は、なんてすばらしいのだろうと思ってたけど、まさか自分がそうなるとは、夢にも思わなかった。」
近い将来、千本松さんにとってのハービー山口さんのような役割を、今度は千本松さんが担うようになるかもしれない。
▼千本松賢一写真館
〒933-0929 富山県高岡市木舟町38 山町茶屋2階
https://ksembommatsu.wixsite.com/mysite
_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/
Oyabe Local Mail 第180号
───────────────
創刊:2009/05/01
中学、高校と写真部。
大学は日大芸術学部の写真学科。
卒業後、東京で女性セブンや雑誌社などの写真家として活動していた。
それから、長男ということもあり30年前に父の会社を継ぎに富山に帰ってきた。
「しかし、事業がうまくいかず、会社を人手に渡すことになり…。」
高岡山町筋にある古民家をリノベーションした喫茶店、山町茶屋で取材させていただいた千本松賢一さん。

人手に渡った会社に残り、サラリーマンとして活動してきたが、7年前から写真を再開し、独立を決意。
昨年12月に退社した。
「たまたまこのお店でコーヒーを飲んでいる時に、お店の2Fが空いてると聞いて、カメラスタジオとして借りることにしたんです。」
7年前に写真を再開した理由は、英会話サークルに一緒に参加していた後輩と写真クラブを作ることになったのがキッカケ。
当時、本業に興味が持てず、サードプレイスの学び場で仕事以外の人脈を広げ、交流を深めていた時だった。
そこから、写真家のハービー山口さんに出逢い、人生の転機となった。
「ぼくは写真が好きなんじゃなくて人が好きなんだと思う。」
「コミュニケーションツールとして写真をやっている。」
「人と出逢うのが好き。」
今回オープンする場所が、山町茶屋の2Fということもあり、どんどん人が集い、出逢える場所だ。

独立を決意した理由は、お金の算段ができたから。
写真を再開して独立までに多くの時間がかかったのも、会社を辞めたら収入が減るという固定概念があり、子どもがまだ大学に通っており、お金が必要だったから。
千本松さんにとって、人生の選択の基準にお金が大きな割合を占めていた。
「結局、汗水をたらし、寝る間も惜しんで働いたのに、誰も幸せになれなかった。」
「みんなで一生懸命やってきたのに、経営破綻した。その経験が根底にある。」
お金のために我慢して嫌な仕事をするか、お金が少ないけど自分の好きなことをするか。
常にその二拓があった。
「やっぱり自分のやりたいことをやりたい。」
この結論に至るまでに、多くの時間を費やした。

「今の自分がその当時に戻ったとしたら、すぐに会社を辞める。」
「当時は、サラリーマンをやり続けることがベストとしか思っていなかった。」
「転職したら給料が下がる、いまさら写真の世界に戻っても無理だという思い込みがあった。」
それをハービー山口さんが解いてくれた。
「ハービーさんに、もう一度写真の世界に戻ろうと思っているが30年ブランクあるんですと質問したら、30年のブランクなど、なんてことないですよって。」
「それを聞いた瞬間、頑張ろうかなって。」
大事なのは、誰に言われるか。多くの人を見てきて、自分も夢を実現させている尊敬できる人の言葉は大きい。
雲の上の人でも、これからの人を引き上げようとする人がいる。
「人生を変えるのは人との出逢い。自分一人では変えられない。」
「好きなことは趣味でとっとけと言われたこともある。」
「しかし、世の中で成功している人に聞いたら、好きなことを仕事にしている。」
「むしろ、嫌なことがあっても好きだから我慢できるからだろう。」
写真を再開して7年。
千本松さんは嫌な人に出逢ったことはない。
「そう思えること自体、好きなことだからなんだろう。」

「3年ぐらい前に山町筋に来た時は、こんな素敵な環境で働ける人は、なんてすばらしいのだろうと思ってたけど、まさか自分がそうなるとは、夢にも思わなかった。」
近い将来、千本松さんにとってのハービー山口さんのような役割を、今度は千本松さんが担うようになるかもしれない。
▼千本松賢一写真館
〒933-0929 富山県高岡市木舟町38 山町茶屋2階
https://ksembommatsu.wixsite.com/mysite
_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/
Category :
Oyabe Local Mail
tag :
tag :
Category :
Oyabe Local Mail
tag :
tag :
小矢部の地元のお店、人にスポットを当てて、紹介するメールマガジン
Oyabe Local Mail 第179号
───────────────
創刊:2009/05/01
「大正14年にひいおじいちゃんが徳島から小矢部に移り住み、3階建ての旅館を改装して開院した。」
「ぼくで4代目になります。」
今回ご紹介するのは、上田歯科医院の上田昌和さん。
現在、小矢部市倫理法人会の会長も務められている。

上田歯科医院に来院される方のほとんどは、徒歩圏内と行っていいほどの地元の方だ。
「子どもの頃から来院してくれた方も、大人になると職場の近くの歯医者に行くようになる。」
「でも、60歳を越えたぐらいからまた戻って来てくれる。」
「歯は一生付き合っていくものだから、地域に根差した歯医者でありたい。」

昔は、遠くから患者さんが来るような人気の歯科医院にあこがれた。
「今は、歯は治療して終わりじゃないということが分かり、地域の方を守ることが大事だと気づいた。」
歯科医院が4代続くというのは稀。
「両親は、なかなか子どもに恵まれず、10年目にやっとぼくが生まれた。」
「一人っ子です。」
「受け取ったバトンを終わらすのは面白くない。」
「自分の子供にバトンを渡してあげたいと思っている。」

「今は、仕事一筋かな。」
「あとは家族。一番家族が大切です。」
高校時代は演劇部だった。
「爆笑問題の太田さんが好きで、太田さんが演劇部だったという動機で入部した。」
「2年になると自分で脚本書いて主演して、大会にでたり熱中していました。」
「自分の楽しみは、人に喜んでもらえた時かな。」
「お客様が目の前にいる仕事なので、すぐにありがとうがもらえる。」
「ぼくは人の感情が動いた時にすごくうれしい。」
「演劇をやっていた時もそうだったかな。」

職場で、自分の力で新たに変えようとしたことのひとつに、朝礼の実践がある。
幅広い話題が一日一話書かれてある小冊子を利用し、スタッフみんなで輪読して感想を述べるという朝礼だ。
現在、会長をされている倫理法人会へ加入するキッカケがこの朝礼を学びたかったからだ。
「まずは、親父に朝礼をやっていいかと話を通すところから始まり、朝の貴重な時間を削くこと、スタッフの気持ちも考慮すること、いろんなことを考えながら進めました。」
思い立って8年。
ようやく昨年の4月から朝礼を始めることができた。

「ひとつ、思い出したことがあります。」
「一人っ子だったので、死んではいけなとずっと思っていたんです。」
「命のバトンを繋がないといけないという気持ち。」
「だから、子どもが3人できたことに今はホッとしている。」
「命の尊さや死の恐怖ということではなく、ある意味、トキのような絶滅危惧種の気持ちかな。」
両親や、周りの大人たちからの影響もあったようだ。
「危ないことをさせないように育ててくれた。」
「命のバトンを渡せなかったら、ご先祖様に申し訳ないとか、育ててくれた方々のご恩とか、なんだか駅伝のラナーのような気持ちを小学生の時から持っています。」
「途中でコケないようにと。」

上田歯科医院は95年続いでいる。
上田くんの代で100年に到達するのだろう。
「もしも、上田歯科を守る必要がなくなったらどうなるか…。」
「それは分からない。」
「じゃあ自分は何をするのだろうか。」
自分の命のバトンを繋ぐこと。
家族。
大切なものは変わらない。
「嫁さんには本当に助けられています。」
奥さんは、保育士の資格をもち、スタッフとして一緒に働いている。
▼上田歯科医院
富山県小矢部市新富町1-12
TEL 0766-67-0250
WEB ueda-dentaloffice.jp
▼上田昌和
漫画は好きだが、ワンピースは読めない派。
10巻でダウン。
ただ、チョッパーの話は好き。
チョッパーのストーリーと共に「無知で行う善意はない」という言葉を同業の先生から聞き、とても印象に残っている。
_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/
Oyabe Local Mail 第179号
───────────────
創刊:2009/05/01
「大正14年にひいおじいちゃんが徳島から小矢部に移り住み、3階建ての旅館を改装して開院した。」
「ぼくで4代目になります。」
今回ご紹介するのは、上田歯科医院の上田昌和さん。
現在、小矢部市倫理法人会の会長も務められている。

上田歯科医院に来院される方のほとんどは、徒歩圏内と行っていいほどの地元の方だ。
「子どもの頃から来院してくれた方も、大人になると職場の近くの歯医者に行くようになる。」
「でも、60歳を越えたぐらいからまた戻って来てくれる。」
「歯は一生付き合っていくものだから、地域に根差した歯医者でありたい。」

昔は、遠くから患者さんが来るような人気の歯科医院にあこがれた。
「今は、歯は治療して終わりじゃないということが分かり、地域の方を守ることが大事だと気づいた。」
歯科医院が4代続くというのは稀。
「両親は、なかなか子どもに恵まれず、10年目にやっとぼくが生まれた。」
「一人っ子です。」
「受け取ったバトンを終わらすのは面白くない。」
「自分の子供にバトンを渡してあげたいと思っている。」

「今は、仕事一筋かな。」
「あとは家族。一番家族が大切です。」
高校時代は演劇部だった。
「爆笑問題の太田さんが好きで、太田さんが演劇部だったという動機で入部した。」
「2年になると自分で脚本書いて主演して、大会にでたり熱中していました。」
「自分の楽しみは、人に喜んでもらえた時かな。」
「お客様が目の前にいる仕事なので、すぐにありがとうがもらえる。」
「ぼくは人の感情が動いた時にすごくうれしい。」
「演劇をやっていた時もそうだったかな。」

職場で、自分の力で新たに変えようとしたことのひとつに、朝礼の実践がある。
幅広い話題が一日一話書かれてある小冊子を利用し、スタッフみんなで輪読して感想を述べるという朝礼だ。
現在、会長をされている倫理法人会へ加入するキッカケがこの朝礼を学びたかったからだ。
「まずは、親父に朝礼をやっていいかと話を通すところから始まり、朝の貴重な時間を削くこと、スタッフの気持ちも考慮すること、いろんなことを考えながら進めました。」
思い立って8年。
ようやく昨年の4月から朝礼を始めることができた。

「ひとつ、思い出したことがあります。」
「一人っ子だったので、死んではいけなとずっと思っていたんです。」
「命のバトンを繋がないといけないという気持ち。」
「だから、子どもが3人できたことに今はホッとしている。」
「命の尊さや死の恐怖ということではなく、ある意味、トキのような絶滅危惧種の気持ちかな。」
両親や、周りの大人たちからの影響もあったようだ。
「危ないことをさせないように育ててくれた。」
「命のバトンを渡せなかったら、ご先祖様に申し訳ないとか、育ててくれた方々のご恩とか、なんだか駅伝のラナーのような気持ちを小学生の時から持っています。」
「途中でコケないようにと。」

上田歯科医院は95年続いでいる。
上田くんの代で100年に到達するのだろう。
「もしも、上田歯科を守る必要がなくなったらどうなるか…。」
「それは分からない。」
「じゃあ自分は何をするのだろうか。」
自分の命のバトンを繋ぐこと。
家族。
大切なものは変わらない。
「嫁さんには本当に助けられています。」
奥さんは、保育士の資格をもち、スタッフとして一緒に働いている。
▼上田歯科医院
富山県小矢部市新富町1-12
TEL 0766-67-0250
WEB ueda-dentaloffice.jp
▼上田昌和
漫画は好きだが、ワンピースは読めない派。
10巻でダウン。
ただ、チョッパーの話は好き。
チョッパーのストーリーと共に「無知で行う善意はない」という言葉を同業の先生から聞き、とても印象に残っている。
_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/
Category :
ありがとう集め OyabeLocalMail
tag :
tag :
Category :
ありがとう集め 信金ビジネスフェア
tag :
tag :
Category :
ありがとう集め 信金ビジネスフェア
tag :
tag :
Category :
ありがとう集め 信金ビジネスフェア
tag :
tag :
Category :
ありがとう集め 信金ビジネスフェア
tag :
tag :
Category :
ありがとう集め OyabeLocalMail
tag :
tag :
小矢部の地元のお店、人にスポットを当てて、紹介するメールマガジン
Oyabe Local Mail 第178号
───────────────
創刊:2009/05/01
フリーのイラストレーターの川本朋果さん。
「特化しているのは、仏像や仏様、それをかわいく親しみやすく描くということが仕事の基盤にあります。」

絵が描けるということは、デザインもできるんじゃないかと思われがちだが、両方を一定水準でこなすことができる方はとても少ない。
そんな中、川本さんは、それができる数少ないイラストレーターさんだ。
「デザインは理系でイラストは文系というイメージはある。」
「デザインは理論だと思っていて、気持ちいい感覚とか距離とか強弱は全部理論だと思っている。」
「イラストは理論の面もあるけど、それ以外の要素が大きい。」
デザインとは語源で考えると設計であり、難しいものを分かりやすくするものという意味がある。
そう考えるとイラストもデザイン。
伝わりにくいものをイラストで表現する。

なぜ仏像なのかというと、昔からお寺や神社は家族で行くことがあり嫌いではなかった。
大学で仏教美術史を選択。
その仏教美術史の先生の研究室で学び、ここで一度のめり込んだ。
大学を卒業して企業に就職。
職場でお寺に花見に行きましょうということになった。
「花見当日、主催してくれた人がお寺には全く見向きもせず、桜の木に一直線で行ったんです。」
「え、本堂みないの?お線香あげないの…。」
「そこで自分の感覚と他の人の感覚の違いを知ったんです。」
ほとんどの人は、仏像に興味がないんだということに気づいた。
「大学では、みんないろいろ興味のある人が集まっていた。」
「私は仏像だったけど、少女漫画とか洋服を作るとか。」
「好きなことを追求している人にとっては、お互いのことをどれも大事だねっていう感覚で受け入れていた…。」
「それが社会にでて、少数派の価値観を受け入れられることが、難しいということに初めて驚いたんです。」
その後フリーのイラストレーターになるきっかけをもらい、思いついたのが仏像だ。

「仏像という他の人から見ると、興味のないものをどうしたら興味をもってもらえるだろうと。」
「イラストの力で何かできないかなって。」
「仏像って暗い所にあって色もそんなになくて、冷静にみるとかわいくないけど、それをかわいくすればウケがいいかな。」
「イラストの力で役に立てればいいなと。」
「それが始まりです。」
最初はアートよりの考え方だったが、今はアーティストとしてやっていくことは考えていない。
「私は、自分のイラストのファンを増やすことがしたいのではなくて、自分のイラストがみんなの目に触れるところにあってほしいと思っています。」
「仏像に興味がなくてもたまたま目にするレジャー誌や、お寺の特別拝観といった記事の端にあるみたいな。」
「雑誌の挿絵とか、作者の名前の存在を知られていないじゃないですか。」
「ああいう存在に私はなりたい。」
きっかけはなんであれ、お寺・仏像というものに興味をもってもらい、お寺に足を踏み入れてもらう。
それがいまあるお寺を廃れさせない助けになるのではないか。
「大きな観光地のお寺だけじゃなくて、身近なお寺がなくなってほしくないという気持ちはあります。」

寺社仏閣めぐりは、普段からしている。
「自分の嫌なことはやりたくない。」
「嫌なことをしてまで広げたくない。」
「大事にしているもの。それはたぶん、自分が大事。そして家族。」
「主人がいて、子どもがいて、親がいて、兄弟がいて…。」
「自分も家族も、健康で笑顔でという価値観を大事にしています。」
▼川本 朋果
カワモト トモカ
仏像だけでなく、幅広く挿し絵・図解など描いています。メールよりお気軽にご連絡ください。
https://www.azkmocha.net/
azk.mocha@gmail.com
_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/
Oyabe Local Mail 第178号
───────────────
創刊:2009/05/01
フリーのイラストレーターの川本朋果さん。
「特化しているのは、仏像や仏様、それをかわいく親しみやすく描くということが仕事の基盤にあります。」

絵が描けるということは、デザインもできるんじゃないかと思われがちだが、両方を一定水準でこなすことができる方はとても少ない。
そんな中、川本さんは、それができる数少ないイラストレーターさんだ。
「デザインは理系でイラストは文系というイメージはある。」
「デザインは理論だと思っていて、気持ちいい感覚とか距離とか強弱は全部理論だと思っている。」
「イラストは理論の面もあるけど、それ以外の要素が大きい。」
デザインとは語源で考えると設計であり、難しいものを分かりやすくするものという意味がある。
そう考えるとイラストもデザイン。
伝わりにくいものをイラストで表現する。

なぜ仏像なのかというと、昔からお寺や神社は家族で行くことがあり嫌いではなかった。
大学で仏教美術史を選択。
その仏教美術史の先生の研究室で学び、ここで一度のめり込んだ。
大学を卒業して企業に就職。
職場でお寺に花見に行きましょうということになった。
「花見当日、主催してくれた人がお寺には全く見向きもせず、桜の木に一直線で行ったんです。」
「え、本堂みないの?お線香あげないの…。」
「そこで自分の感覚と他の人の感覚の違いを知ったんです。」
ほとんどの人は、仏像に興味がないんだということに気づいた。
「大学では、みんないろいろ興味のある人が集まっていた。」
「私は仏像だったけど、少女漫画とか洋服を作るとか。」
「好きなことを追求している人にとっては、お互いのことをどれも大事だねっていう感覚で受け入れていた…。」
「それが社会にでて、少数派の価値観を受け入れられることが、難しいということに初めて驚いたんです。」
その後フリーのイラストレーターになるきっかけをもらい、思いついたのが仏像だ。

「仏像という他の人から見ると、興味のないものをどうしたら興味をもってもらえるだろうと。」
「イラストの力で何かできないかなって。」
「仏像って暗い所にあって色もそんなになくて、冷静にみるとかわいくないけど、それをかわいくすればウケがいいかな。」
「イラストの力で役に立てればいいなと。」
「それが始まりです。」
最初はアートよりの考え方だったが、今はアーティストとしてやっていくことは考えていない。
「私は、自分のイラストのファンを増やすことがしたいのではなくて、自分のイラストがみんなの目に触れるところにあってほしいと思っています。」
「仏像に興味がなくてもたまたま目にするレジャー誌や、お寺の特別拝観といった記事の端にあるみたいな。」
「雑誌の挿絵とか、作者の名前の存在を知られていないじゃないですか。」
「ああいう存在に私はなりたい。」
きっかけはなんであれ、お寺・仏像というものに興味をもってもらい、お寺に足を踏み入れてもらう。
それがいまあるお寺を廃れさせない助けになるのではないか。
「大きな観光地のお寺だけじゃなくて、身近なお寺がなくなってほしくないという気持ちはあります。」

寺社仏閣めぐりは、普段からしている。
「自分の嫌なことはやりたくない。」
「嫌なことをしてまで広げたくない。」
「大事にしているもの。それはたぶん、自分が大事。そして家族。」
「主人がいて、子どもがいて、親がいて、兄弟がいて…。」
「自分も家族も、健康で笑顔でという価値観を大事にしています。」
▼川本 朋果
カワモト トモカ
仏像だけでなく、幅広く挿し絵・図解など描いています。メールよりお気軽にご連絡ください。
https://www.azkmocha.net/
azk.mocha@gmail.com
_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/
Category :
ありがとう集め OyabeLocalMail
tag :
tag :

ご縁に
ありがとう
カワモト トモカ
仏像だけでなく、幅広く挿し絵・図解など描いています。
メールよりお気軽にご連絡ください。
https://www.azkmocha.net/
azk.mocha@gmail.com
Category :
ありがとう集め 山王祭2019
tag :
tag :
Category :
ありがとう集め 山王祭2019
tag :
tag :
Category :
医療従事者へエール
tag :
tag :

医療従事者の皆さんへ
本当に本当にありがとうございます
◆医療従事者の皆さんにエールを届けよう!
医療従事者の皆さんへ応援と祈りを込めて折り鶴を折って写真をアップしようというfacebookイベントで集まったメッセージを紹介させていただいています。ありがとうの気持ちを込めて。
https://www.facebook.com/events/629654274556653/
Category :
医療従事者へエール
tag :
tag :

たくさんの命に寄り添って下さるみなさまへ、感謝しかありません。
本当に本当にありがとうございます。
癒しの時間、睡眠の時間、少しでもとってください。
その権利は誰にもどんな時にもあります。
その支援が早く届きますように。
私は私のできることで、身近な人に寄り添います。
◆医療従事者の皆さんにエールを届けよう!
医療従事者の皆さんへ応援と祈りを込めて折り鶴を折って写真をアップしようというfacebookイベントで集まったメッセージを紹介させていただいています。ありがとうの気持ちを込めて。
https://www.facebook.com/events/629654274556653/
Category :
医療従事者へエール
tag :
tag :