Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
はちどりBANK@とやま が主催の「ど真ん中名刺セミナー」で
ありがとう集めを行いました。
名刺を考える上で、働くとは何か、仕事とは何か
それを考える前段階として、自分たちでありがとうを集めてみるという
アクションを行いました。



▼セミナーの内容はこんな感じでした
https://www.facebook.com/events/1663499177202333/
ありがとう集めを行いました。
名刺を考える上で、働くとは何か、仕事とは何か
それを考える前段階として、自分たちでありがとうを集めてみるという
アクションを行いました。



▼セミナーの内容はこんな感じでした
https://www.facebook.com/events/1663499177202333/
Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
つながりんご企画
自然栽培などのお野菜を販売したい人・買いたい人、
畑を貸したい人、借りたい人、
おいしいもの好きな人、
子どもにすてきな地球を残したい人、集まれ―!!
のイベントでありがとう集めで参加!

「ひろくんのお野菜を毎日食べたい!!」
「うえぽんに、農業一本に専念してもらいたい!」
「下村さんちのお米、もっとたくさんつくってわたしの口にも入るようにしてほしい!!」
「人の健康を考えていること」
「地球(土)の健康を考えていること」
「持続可能な方法であること」
「富山県内で活動していること」
この4つのコンセプトに当てはまる農家さんのお野菜・その他食べもの、衣服などなど、生産者と消費者をつなぎたい!!
つながりましょう!!
システムつくってしまいましょう!!
そんな仲間たちが集いました。

2015年2月22日(日)
場所:とやまスローライフフィールド
直井景子さん講演会
ひろくん・うえぽん・下村さん×直井さんのパネルディスカッション




▼集まったありがとうは、こちらで更新
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-134.html
自然栽培などのお野菜を販売したい人・買いたい人、
畑を貸したい人、借りたい人、
おいしいもの好きな人、
子どもにすてきな地球を残したい人、集まれ―!!
のイベントでありがとう集めで参加!

「ひろくんのお野菜を毎日食べたい!!」
「うえぽんに、農業一本に専念してもらいたい!」
「下村さんちのお米、もっとたくさんつくってわたしの口にも入るようにしてほしい!!」
「人の健康を考えていること」
「地球(土)の健康を考えていること」
「持続可能な方法であること」
「富山県内で活動していること」
この4つのコンセプトに当てはまる農家さんのお野菜・その他食べもの、衣服などなど、生産者と消費者をつなぎたい!!
つながりましょう!!
システムつくってしまいましょう!!
そんな仲間たちが集いました。

2015年2月22日(日)
場所:とやまスローライフフィールド
直井景子さん講演会
ひろくん・うえぽん・下村さん×直井さんのパネルディスカッション




▼集まったありがとうは、こちらで更新
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-134.html
Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
第22回 「砺波で語ろう おしゃべり会」+いとなみ大学富山
ありがとう集め


2015年2月21日
アプリコット
メインスピーカー
庭園デザイナー 横山裕幸さん
発酵デザイナー 小倉ヒラクさん
※ゲスト 建築家 黒岩哲彦氏
今回は、いばやし建築×プロジェクト阿羅漢の主催イベントに協賛しての開催になりました。
いとなみを生かした本来の快適暮らしを探ります。
学びの後は、夜まで交流会です。



▼集まったありがとうはこちらで更新!
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-133.html
ありがとう集め


2015年2月21日
アプリコット
メインスピーカー
庭園デザイナー 横山裕幸さん
発酵デザイナー 小倉ヒラクさん
※ゲスト 建築家 黒岩哲彦氏
今回は、いばやし建築×プロジェクト阿羅漢の主催イベントに協賛しての開催になりました。
いとなみを生かした本来の快適暮らしを探ります。
学びの後は、夜まで交流会です。



▼集まったありがとうはこちらで更新!
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-133.html
Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
ありがとう集め クリスマルマルシェ2014
2014年12月20日、21日
高岡テクノドーム
ありがとうサンドイッチマンと、ありがとう集めを行いました。
出店者の皆さんを中心に、本当にたくさんの方にありがとうを書いてもらいました。
クリスマスマルシェは、物を大切にする気持ち、相手を思いやる心、感謝の気持ちを大切にし、どんな小さく安い品でも生産者の想いが詰まったこだわりの手造り商品を提供し、プレゼントする側、される側が共に「笑顔」になり一生の思い出、宝物にしてもらえるお手伝いが出来ればと考えています。
又、県内で新しい試みにチャレンジされている主にB to Bで御商売されている企業や伝統産業、そして失われそうになっている文化にも出店して頂き応援したいと思っています。







▼集まったありがとうは、こちらで紹介します。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-131.html
2014年12月20日、21日
高岡テクノドーム
ありがとうサンドイッチマンと、ありがとう集めを行いました。
出店者の皆さんを中心に、本当にたくさんの方にありがとうを書いてもらいました。
クリスマスマルシェは、物を大切にする気持ち、相手を思いやる心、感謝の気持ちを大切にし、どんな小さく安い品でも生産者の想いが詰まったこだわりの手造り商品を提供し、プレゼントする側、される側が共に「笑顔」になり一生の思い出、宝物にしてもらえるお手伝いが出来ればと考えています。
又、県内で新しい試みにチャレンジされている主にB to Bで御商売されている企業や伝統産業、そして失われそうになっている文化にも出店して頂き応援したいと思っています。







▼集まったありがとうは、こちらで紹介します。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-131.html
Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
クロスランドおやべで開催された
「輝き発信!おやべわくわくジャンボリー」にて、おやべローカルかわら版展示とありがとう集めをさせていただきました。





かわら版は、みんな熱心に見ていただけました。
今回は、小矢部の方に限定して展示させてもらいました。
過去のかわら版すべてPDFで公開もしています。
ご興味ある方はこちらでご確認を!
http://www.startaro.com/shop/user_data/shoplist2.php


▼こちらで集まったありがとうを紹介。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-132.html
「輝き発信!おやべわくわくジャンボリー」にて、おやべローカルかわら版展示とありがとう集めをさせていただきました。





かわら版は、みんな熱心に見ていただけました。
今回は、小矢部の方に限定して展示させてもらいました。
過去のかわら版すべてPDFで公開もしています。
ご興味ある方はこちらでご確認を!
http://www.startaro.com/shop/user_data/shoplist2.php


▼こちらで集まったありがとうを紹介。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-132.html
Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
ありがとうポストカード スキヤキミーツザワールド2014
スキヤキミーツザワールドで、ありがとうポストカードをプレゼントしてきました。


異文化交流とワールドミュージックの祭典 スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドは平成3年から開催され、今回で24回目を迎える日本最大規模のワールドミュージック・フェスティバルです。「市民参加型フェスティバル」として、事前会期では市内外での公演や演奏、楽器製作、子供向けなどワークショップに力を入れ、より多くの市民が異文化に触れられる機会の提供と本会期でのステージを実施。
本会期では、プロステージだけでなく市民が多く参加する音楽パレードや各種ワークショップ、市民参加ステージにより多くの市民が参加できるよう工夫して開催。
フェスティバルからは今まで5つの市民楽団が誕生。
またプロアーティストによる3つのスキヤキオリジナル多国籍特別編成ユニットを誕生させ、アフリカツアーなどを成功させている。200名を超えるボランティアスタッフが企画、運営する手作り感溢れ、世界の今の音楽がギュギュ~ッと 詰まったワールドミュージックのフェスティバルです!






今回、ありがとうを集めた仲間は、
L-KAT
音楽や芸術を通じてHIV・エイズに関する正しい知識を広めようという活動です。
https://www.facebook.com/lkat2011


Reはぁと Tomokoさん
再び自分のこころと向き合うことをテーマに様々な活動をしています
https://www.facebook.com/rehearttomoko

小矢部の英語のティム先生

スキヤキミーツザワールドで、ありがとうポストカードをプレゼントしてきました。


異文化交流とワールドミュージックの祭典 スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドは平成3年から開催され、今回で24回目を迎える日本最大規模のワールドミュージック・フェスティバルです。「市民参加型フェスティバル」として、事前会期では市内外での公演や演奏、楽器製作、子供向けなどワークショップに力を入れ、より多くの市民が異文化に触れられる機会の提供と本会期でのステージを実施。
本会期では、プロステージだけでなく市民が多く参加する音楽パレードや各種ワークショップ、市民参加ステージにより多くの市民が参加できるよう工夫して開催。
フェスティバルからは今まで5つの市民楽団が誕生。
またプロアーティストによる3つのスキヤキオリジナル多国籍特別編成ユニットを誕生させ、アフリカツアーなどを成功させている。200名を超えるボランティアスタッフが企画、運営する手作り感溢れ、世界の今の音楽がギュギュ~ッと 詰まったワールドミュージックのフェスティバルです!






今回、ありがとうを集めた仲間は、
L-KAT
音楽や芸術を通じてHIV・エイズに関する正しい知識を広めようという活動です。
https://www.facebook.com/lkat2011


Reはぁと Tomokoさん
再び自分のこころと向き合うことをテーマに様々な活動をしています
https://www.facebook.com/rehearttomoko

小矢部の英語のティム先生

Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
ありがとう集め 全力自然農園

石川県で自然農をされている全力自然農園。
ラーメン屋が本気で農業に取り組んでいます。



全力自然農園の松本さんが、ありがとうを集めてくれています。
▼ありがとう集め 全力自然農園
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-127.html
▼全力自然農園のブログ
http://shiogensui.com/nogyo-blog/

石川県で自然農をされている全力自然農園。
ラーメン屋が本気で農業に取り組んでいます。



全力自然農園の松本さんが、ありがとうを集めてくれています。
▼ありがとう集め 全力自然農園
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-127.html
▼全力自然農園のブログ
http://shiogensui.com/nogyo-blog/
Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
ありがとう集め いちごマルシェ
立野原観光農園で、今年もいちご狩りが始まります!!
このいちご狩りに合わせて、いちごマルシェも開催します。
地球と人に優しいマルシェ。

このいちごマルシェで、ありがとうを集めました。
たくさんの子どもたちに「ありがとう」を書いてもらいました。



▼集めてくれたのはTomokoさん

▼Tomokoさんのブログはこちら
Reはぁと パステルアートの世界♪
忙しい毎日の中で、ふと深呼吸をしてココロと向き合う時間をつくりませんか?
そんな時間をパステルアートでお手伝いします♪
http://ameblo.jp/sorasora-rainbow/
毎日一枚、パステルアートを描いております。
「Reはぁと」とタイトルにつけさせていただきました。
私自身、人とコミュニケーションをとる事が苦手で、人生ってなんて上手くいかないんだろう…と思っていました。
しかし、パステルアートと出会いました。
自分を表現することができるようになりました。
多くの方から「いいね!」「こころがなごむ」と言っていただけるようになりました。
「Reはぁと」は、再び自分のこころと向き合いたい、そんな気持ちを表しています。
そして、本当の自分って何だろう?
自分らしくあるってどんな事?
と感じている方を応援したいと思っています!
http://ameblo.jp/sorasora-rainbow/
▼集まったありがとうは、こちらで紹介しています。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-126.html
立野原観光農園で、今年もいちご狩りが始まります!!
このいちご狩りに合わせて、いちごマルシェも開催します。
地球と人に優しいマルシェ。

このいちごマルシェで、ありがとうを集めました。
たくさんの子どもたちに「ありがとう」を書いてもらいました。



▼集めてくれたのはTomokoさん

▼Tomokoさんのブログはこちら
Reはぁと パステルアートの世界♪
忙しい毎日の中で、ふと深呼吸をしてココロと向き合う時間をつくりませんか?
そんな時間をパステルアートでお手伝いします♪
http://ameblo.jp/sorasora-rainbow/
毎日一枚、パステルアートを描いております。
「Reはぁと」とタイトルにつけさせていただきました。
私自身、人とコミュニケーションをとる事が苦手で、人生ってなんて上手くいかないんだろう…と思っていました。
しかし、パステルアートと出会いました。
自分を表現することができるようになりました。
多くの方から「いいね!」「こころがなごむ」と言っていただけるようになりました。
「Reはぁと」は、再び自分のこころと向き合いたい、そんな気持ちを表しています。
そして、本当の自分って何だろう?
自分らしくあるってどんな事?
と感じている方を応援したいと思っています!
http://ameblo.jp/sorasora-rainbow/
▼集まったありがとうは、こちらで紹介しています。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/blog-category-126.html
Category :
ありがとうプロジェクト
tag :
tag :
ありがとう集め アースデイとやま2014
2014年5月18日
ファミリーパークにて。
アースデイ(4月22日)は、母の日や父の日があるように、母なる地球に感謝し行動する“地球の日”です。
この日前後に毎年世界各地で開催されるイベントには、約180の国と地域、約12,000団体、2億人以上の人が参加している、世界最大の環境フェスティバルです。
アースデイとやまは1991年から始まり、自分たちの足もとである富山県内で活動していく、非営利の市民ネットワークとして継続してきました。
今ではアースデイ当日には何千人もの市民が参加し、市民が企画・運営する県内で最大規模の活動へと広がってきました。
2014年度の会場は3年ぶりに富山市ファミリーパークに戻ってきました。
アースデイ会場 (自然体験センター、六せん広場周辺)エリア周辺は多くの市民の皆さんが参加しやすいように今年度から無料ゾーンになりました。
今年のテーマは、「つなごう、いのちの輪」。
暮らしの見直しや持続可能性に加えて、富山市ファミリーパークとの共催によって生物多様性、そしてここ数年取り組んできた震災被災者支援、エネルギー問題などさまざまな内容が盛り込める幅広いテーマとしました。
富山市ファミリーパークは今まで「里山の再生」、「希少生物の保護育成」、「動物の行動展示による環境教育」などの生物多様性の保全に対する取り組みを行っており、ここ数年は公園施設内で再生可能エネルギーの普及・実践にも力を入れています。
ここを会場とし、自然体験型の企画やワークショップを同時に実施することで市民が五感を通じての環境保全の大切さを感じられる一日としたいと考えています。
同時にアースデイとやまの特色である屋外の開放的な雰囲気の中で富山の市民グループやいろいろなお店が集まって、環境への思いを形にあらわし、いろいろなアピールを行なう一日とします。





2014年5月18日
ファミリーパークにて。
アースデイ(4月22日)は、母の日や父の日があるように、母なる地球に感謝し行動する“地球の日”です。
この日前後に毎年世界各地で開催されるイベントには、約180の国と地域、約12,000団体、2億人以上の人が参加している、世界最大の環境フェスティバルです。
アースデイとやまは1991年から始まり、自分たちの足もとである富山県内で活動していく、非営利の市民ネットワークとして継続してきました。
今ではアースデイ当日には何千人もの市民が参加し、市民が企画・運営する県内で最大規模の活動へと広がってきました。
2014年度の会場は3年ぶりに富山市ファミリーパークに戻ってきました。
アースデイ会場 (自然体験センター、六せん広場周辺)エリア周辺は多くの市民の皆さんが参加しやすいように今年度から無料ゾーンになりました。
今年のテーマは、「つなごう、いのちの輪」。
暮らしの見直しや持続可能性に加えて、富山市ファミリーパークとの共催によって生物多様性、そしてここ数年取り組んできた震災被災者支援、エネルギー問題などさまざまな内容が盛り込める幅広いテーマとしました。
富山市ファミリーパークは今まで「里山の再生」、「希少生物の保護育成」、「動物の行動展示による環境教育」などの生物多様性の保全に対する取り組みを行っており、ここ数年は公園施設内で再生可能エネルギーの普及・実践にも力を入れています。
ここを会場とし、自然体験型の企画やワークショップを同時に実施することで市民が五感を通じての環境保全の大切さを感じられる一日としたいと考えています。
同時にアースデイとやまの特色である屋外の開放的な雰囲気の中で富山の市民グループやいろいろなお店が集まって、環境への思いを形にあらわし、いろいろなアピールを行なう一日とします。




