Category :
Oyabe Local Mail
tag :
tag :
大谷中学校14歳の挑戦
この記事は14歳の挑戦の一環として大谷中学校の生徒が取材をして記事を書きました。
小矢部の地元のお店、人にスポットを当てて、紹介するメールマガジン
Oyabe Local Mail 第173号
───────────────
創刊:2009/05/01
14歳の挑戦3日目。
僕達は、砺波にある糀ASOBIの中山緑さんを取材をしました。

最初にどんな仕事をしているか教えてくださいました。
まず、お店の看板商品の高道ロール(ロールケーキ)やプリン、アイスなどを販売していると分かりました。
また、そのロールケーキの端を100円で被災地に寄付したり、義援金を送ったりして被災地支援も行っているとも分かりました。
そのあと実際に高道ロールを試食させてもらいました。

普通のロールケーキとは違い、少し塩気があり甘さを引き立たせていて、とてもおいしかったです。
そのあと、ロールケーキの箱詰め体験をさせていただきました。
ロールケーキがとても繊細なので、傷をつけないように慎重に箱詰めしたのでとても集中力が必要だなと思いました。
中山さんによればこの作業を一日も続けられれば慣れるのだそうです。
想像しただけでも大変だなと思いました。

店の奥のほうからいい匂いがすると思い、見せてもらうと定員さんがとても長いロールケーキを切っていました。
これも三等分にするにはとても集中力がいる仕事だと思うのですごいなと思いました。
体験のあと中山さんにいくつか質問をしてみました。
Q どうしてケーキに糀を使おうと思ったのですか?
「初めは、家族においしいものを食べさせたいという思いから糀に出会いました。」
「そして、発酵食大学で糀を勉強して糀はケーキに合うと分かり、これだ!と思ったからです。」
Q 僕(小橋)は、働くとは人のために動くと考えていますが中山さんはどのように考えていますか?
「働くというのは人生の喜びだと思います。」
「お祝い事などで人の喜びを分かち合えたり、人が喜んでいるのを想像して魂を込めてケーキを作ると、とても楽しくなるからかな。」

Q スイーツ作りで心掛けていることは何ですか?
「糀菌に話しかけたりして食材を大切にすることを心掛けています。」
Q スイーツ作りをしていて大変なことはありますか?
「全体的に食材を保存する冷蔵庫や冷凍庫への投資のタイミングが大変です。」
Q 今まで仕事をしてきた中で一番感動したことは何ですか?
「2つあります。」
「まず、私には101歳のおばあちゃんがいるんだけど、そのおばあちゃんに私の作ったケーキでお祝いをして喜んでもらえたこと。」
「それと、被災地から手紙が来て自分の思いが伝わったと分かったと時です。」
Q 僕(小橋)は、将来結婚して生まれてくる子供や家族のために働きたいなと思っていますが中山さんは何のために働いているのですか?
「家族や人助けのためです。」
「また、子供のやりたいことに協力して時間を割きます」

Q 中山さんは、稼いだお金を何のために使いますか?
「被災地の支援と、会社を大きくして障害者を受け入れる施設を作る計画に使います。」
Q 僕(小橋)は将来ユーチューバーになりたいのですが今どのようなことに時間を使えばよいですか?
「今は自分のやりたいゲームの内容を考えておいて、将来は考えておいたものをベースにして、新しいゲームを開発してそれを解説すればいいと思うよ」
この仕事は、お金や家族のためだけでなく、被災地などの復興にも貢献していると知り、どんな形でも人を助ける仕事になるんだなと気づきました。

また、中山さんは「喜び」を大事にして仕事をしているからいつもニコニコとしているのだと思います。
今回、将来のやりたいことや仕事をする上で大切なこと、人のために働くことの大切さが分かり、とても参考になりました。
有難うございました。

_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/
この記事は14歳の挑戦の一環として大谷中学校の生徒が取材をして記事を書きました。
小矢部の地元のお店、人にスポットを当てて、紹介するメールマガジン
Oyabe Local Mail 第173号
───────────────
創刊:2009/05/01
14歳の挑戦3日目。
僕達は、砺波にある糀ASOBIの中山緑さんを取材をしました。

最初にどんな仕事をしているか教えてくださいました。
まず、お店の看板商品の高道ロール(ロールケーキ)やプリン、アイスなどを販売していると分かりました。
また、そのロールケーキの端を100円で被災地に寄付したり、義援金を送ったりして被災地支援も行っているとも分かりました。
そのあと実際に高道ロールを試食させてもらいました。

普通のロールケーキとは違い、少し塩気があり甘さを引き立たせていて、とてもおいしかったです。
そのあと、ロールケーキの箱詰め体験をさせていただきました。
ロールケーキがとても繊細なので、傷をつけないように慎重に箱詰めしたのでとても集中力が必要だなと思いました。
中山さんによればこの作業を一日も続けられれば慣れるのだそうです。
想像しただけでも大変だなと思いました。

店の奥のほうからいい匂いがすると思い、見せてもらうと定員さんがとても長いロールケーキを切っていました。
これも三等分にするにはとても集中力がいる仕事だと思うのですごいなと思いました。
体験のあと中山さんにいくつか質問をしてみました。
Q どうしてケーキに糀を使おうと思ったのですか?
「初めは、家族においしいものを食べさせたいという思いから糀に出会いました。」
「そして、発酵食大学で糀を勉強して糀はケーキに合うと分かり、これだ!と思ったからです。」
Q 僕(小橋)は、働くとは人のために動くと考えていますが中山さんはどのように考えていますか?
「働くというのは人生の喜びだと思います。」
「お祝い事などで人の喜びを分かち合えたり、人が喜んでいるのを想像して魂を込めてケーキを作ると、とても楽しくなるからかな。」

Q スイーツ作りで心掛けていることは何ですか?
「糀菌に話しかけたりして食材を大切にすることを心掛けています。」
Q スイーツ作りをしていて大変なことはありますか?
「全体的に食材を保存する冷蔵庫や冷凍庫への投資のタイミングが大変です。」
Q 今まで仕事をしてきた中で一番感動したことは何ですか?
「2つあります。」
「まず、私には101歳のおばあちゃんがいるんだけど、そのおばあちゃんに私の作ったケーキでお祝いをして喜んでもらえたこと。」
「それと、被災地から手紙が来て自分の思いが伝わったと分かったと時です。」
Q 僕(小橋)は、将来結婚して生まれてくる子供や家族のために働きたいなと思っていますが中山さんは何のために働いているのですか?
「家族や人助けのためです。」
「また、子供のやりたいことに協力して時間を割きます」

Q 中山さんは、稼いだお金を何のために使いますか?
「被災地の支援と、会社を大きくして障害者を受け入れる施設を作る計画に使います。」
Q 僕(小橋)は将来ユーチューバーになりたいのですが今どのようなことに時間を使えばよいですか?
「今は自分のやりたいゲームの内容を考えておいて、将来は考えておいたものをベースにして、新しいゲームを開発してそれを解説すればいいと思うよ」
この仕事は、お金や家族のためだけでなく、被災地などの復興にも貢献していると知り、どんな形でも人を助ける仕事になるんだなと気づきました。

また、中山さんは「喜び」を大事にして仕事をしているからいつもニコニコとしているのだと思います。
今回、将来のやりたいことや仕事をする上で大切なこと、人のために働くことの大切さが分かり、とても参考になりました。
有難うございました。

_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/