Category :
ありがとう集め OyabeLocalMail
tag :
tag :
小矢部の地元のお店、人にスポットを当てて、紹介するメールマガジン
Oyabe Local Mail 第178号
───────────────
創刊:2009/05/01
フリーのイラストレーターの川本朋果さん。
「特化しているのは、仏像や仏様、それをかわいく親しみやすく描くということが仕事の基盤にあります。」

絵が描けるということは、デザインもできるんじゃないかと思われがちだが、両方を一定水準でこなすことができる方はとても少ない。
そんな中、川本さんは、それができる数少ないイラストレーターさんだ。
「デザインは理系でイラストは文系というイメージはある。」
「デザインは理論だと思っていて、気持ちいい感覚とか距離とか強弱は全部理論だと思っている。」
「イラストは理論の面もあるけど、それ以外の要素が大きい。」
デザインとは語源で考えると設計であり、難しいものを分かりやすくするものという意味がある。
そう考えるとイラストもデザイン。
伝わりにくいものをイラストで表現する。

なぜ仏像なのかというと、昔からお寺や神社は家族で行くことがあり嫌いではなかった。
大学で仏教美術史を選択。
その仏教美術史の先生の研究室で学び、ここで一度のめり込んだ。
大学を卒業して企業に就職。
職場でお寺に花見に行きましょうということになった。
「花見当日、主催してくれた人がお寺には全く見向きもせず、桜の木に一直線で行ったんです。」
「え、本堂みないの?お線香あげないの…。」
「そこで自分の感覚と他の人の感覚の違いを知ったんです。」
ほとんどの人は、仏像に興味がないんだということに気づいた。
「大学では、みんないろいろ興味のある人が集まっていた。」
「私は仏像だったけど、少女漫画とか洋服を作るとか。」
「好きなことを追求している人にとっては、お互いのことをどれも大事だねっていう感覚で受け入れていた…。」
「それが社会にでて、少数派の価値観を受け入れられることが、難しいということに初めて驚いたんです。」
その後フリーのイラストレーターになるきっかけをもらい、思いついたのが仏像だ。

「仏像という他の人から見ると、興味のないものをどうしたら興味をもってもらえるだろうと。」
「イラストの力で何かできないかなって。」
「仏像って暗い所にあって色もそんなになくて、冷静にみるとかわいくないけど、それをかわいくすればウケがいいかな。」
「イラストの力で役に立てればいいなと。」
「それが始まりです。」
最初はアートよりの考え方だったが、今はアーティストとしてやっていくことは考えていない。
「私は、自分のイラストのファンを増やすことがしたいのではなくて、自分のイラストがみんなの目に触れるところにあってほしいと思っています。」
「仏像に興味がなくてもたまたま目にするレジャー誌や、お寺の特別拝観といった記事の端にあるみたいな。」
「雑誌の挿絵とか、作者の名前の存在を知られていないじゃないですか。」
「ああいう存在に私はなりたい。」
きっかけはなんであれ、お寺・仏像というものに興味をもってもらい、お寺に足を踏み入れてもらう。
それがいまあるお寺を廃れさせない助けになるのではないか。
「大きな観光地のお寺だけじゃなくて、身近なお寺がなくなってほしくないという気持ちはあります。」

寺社仏閣めぐりは、普段からしている。
「自分の嫌なことはやりたくない。」
「嫌なことをしてまで広げたくない。」
「大事にしているもの。それはたぶん、自分が大事。そして家族。」
「主人がいて、子どもがいて、親がいて、兄弟がいて…。」
「自分も家族も、健康で笑顔でという価値観を大事にしています。」
▼川本 朋果
カワモト トモカ
仏像だけでなく、幅広く挿し絵・図解など描いています。メールよりお気軽にご連絡ください。
https://www.azkmocha.net/
azk.mocha@gmail.com
_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/
Oyabe Local Mail 第178号
───────────────
創刊:2009/05/01
フリーのイラストレーターの川本朋果さん。
「特化しているのは、仏像や仏様、それをかわいく親しみやすく描くということが仕事の基盤にあります。」

絵が描けるということは、デザインもできるんじゃないかと思われがちだが、両方を一定水準でこなすことができる方はとても少ない。
そんな中、川本さんは、それができる数少ないイラストレーターさんだ。
「デザインは理系でイラストは文系というイメージはある。」
「デザインは理論だと思っていて、気持ちいい感覚とか距離とか強弱は全部理論だと思っている。」
「イラストは理論の面もあるけど、それ以外の要素が大きい。」
デザインとは語源で考えると設計であり、難しいものを分かりやすくするものという意味がある。
そう考えるとイラストもデザイン。
伝わりにくいものをイラストで表現する。

なぜ仏像なのかというと、昔からお寺や神社は家族で行くことがあり嫌いではなかった。
大学で仏教美術史を選択。
その仏教美術史の先生の研究室で学び、ここで一度のめり込んだ。
大学を卒業して企業に就職。
職場でお寺に花見に行きましょうということになった。
「花見当日、主催してくれた人がお寺には全く見向きもせず、桜の木に一直線で行ったんです。」
「え、本堂みないの?お線香あげないの…。」
「そこで自分の感覚と他の人の感覚の違いを知ったんです。」
ほとんどの人は、仏像に興味がないんだということに気づいた。
「大学では、みんないろいろ興味のある人が集まっていた。」
「私は仏像だったけど、少女漫画とか洋服を作るとか。」
「好きなことを追求している人にとっては、お互いのことをどれも大事だねっていう感覚で受け入れていた…。」
「それが社会にでて、少数派の価値観を受け入れられることが、難しいということに初めて驚いたんです。」
その後フリーのイラストレーターになるきっかけをもらい、思いついたのが仏像だ。

「仏像という他の人から見ると、興味のないものをどうしたら興味をもってもらえるだろうと。」
「イラストの力で何かできないかなって。」
「仏像って暗い所にあって色もそんなになくて、冷静にみるとかわいくないけど、それをかわいくすればウケがいいかな。」
「イラストの力で役に立てればいいなと。」
「それが始まりです。」
最初はアートよりの考え方だったが、今はアーティストとしてやっていくことは考えていない。
「私は、自分のイラストのファンを増やすことがしたいのではなくて、自分のイラストがみんなの目に触れるところにあってほしいと思っています。」
「仏像に興味がなくてもたまたま目にするレジャー誌や、お寺の特別拝観といった記事の端にあるみたいな。」
「雑誌の挿絵とか、作者の名前の存在を知られていないじゃないですか。」
「ああいう存在に私はなりたい。」
きっかけはなんであれ、お寺・仏像というものに興味をもってもらい、お寺に足を踏み入れてもらう。
それがいまあるお寺を廃れさせない助けになるのではないか。
「大きな観光地のお寺だけじゃなくて、身近なお寺がなくなってほしくないという気持ちはあります。」

寺社仏閣めぐりは、普段からしている。
「自分の嫌なことはやりたくない。」
「嫌なことをしてまで広げたくない。」
「大事にしているもの。それはたぶん、自分が大事。そして家族。」
「主人がいて、子どもがいて、親がいて、兄弟がいて…。」
「自分も家族も、健康で笑顔でという価値観を大事にしています。」
▼川本 朋果
カワモト トモカ
仏像だけでなく、幅広く挿し絵・図解など描いています。メールよりお気軽にご連絡ください。
https://www.azkmocha.net/
azk.mocha@gmail.com
_____________________________
▼Oyabe Local Mail
地域に埋もれた暗黙知を集め、クロスメディアを通じて発信。
http://oyabelocalmail.blog27.fc2.com/
▼LiTa Oyabe ELABO
未来に向けたシナリオを描くコミュニティスペース。プロボノやマイプロジェクトを推進する情報発信基地。
https://www.facebook.com/ELABO.LiTaOyabe
■ Oyabe Local Mail発行責任者
やましな しげる
■ 連絡先
北陸三県ありがとうプロジェクトを通じて、小矢部で伝説を作り、奇跡を起こす
〒932-0821 小矢部市鷲島37-2 ヤマシナ印刷株式会社
tel.0766-67-627 fax.0766-68-1789
info@yamasina-print.co.jp
http://www.yamasina-print.co.jp/